SSブログ
本(ほん) ブログトップ

20世紀を生きたサムライ [本(ほん)]

  今月ちくま文庫から出版された「田中清玄自伝」を読んだ。単行本出版から15年を経ての、ようやくの文庫化である。単行本は実家に置きっぱになっていて、久々に読んだが、いつ読んでもおもしろい。

  おもしろさの理由は、ほんの15年前まで生きていた人にもかかわらず、田中清玄という人間のスケールが、今では考えられないくらい大きく、人物に魅力があったことに尽きる。

  ざっと経歴を記しておくと、生まれは1906年。学生時代から共産主義運動に身を投じ、30年代には武装共産党の書記長を務めた。その後、獄中で転向して熱烈な天皇崇拝者となり、戦後は土建業を起こすかたわら、共産主義勢力の一掃に力を注ぐ一方、岸信介や児玉誉士夫とも激しく敵対した。国際的にも幅広く活動し、石油などのエネルギー獲得に貢献したほか、中国を含むアジア諸国の連携強化にも尽くした。93年死去。

  特筆すべきは交友関係の広さ。吉田茂、鄧小平らの政治家、池田茂彬、中山素平などの財界関係者、終戦に貢献した禅僧の山本玄峰、頭山満、欧州共同体創設に尽くしたハプスブルク家のオットー大公、ノーベル経済学賞受賞者のハイエク、UAE建国の父であるシェイクザイド、インドネシアのスハルト、タイのビブンソングラム、人類学者の今西錦司、評論家の大屋壮一等々。内外に関係なく、20世紀の著名人がこれでもかというほど出てくる。山口組三代目組長の田岡一雄ともかなり親しかった。 

 朝鮮戦争勃発をGHQ高官に予言したこと、ビブンソングラムの亡命を手助けしたこと、戦争が終わって昭和天皇に拝喝し、皇室財産を投げ出して国民を救い、国民の前に姿を見せるよう進言したこと、右翼でありながら学生運動を支援したこと、鄧小平と頻繁に会い、天皇訪中のきっかけを作ったこと…。内容の真偽はともかく、興味深いエピソードに事欠かない。

 田中清玄を一言で表現するのは難しい。よく右翼といわれ、本人もそう自認していたが、コッテコテの右翼という感じかというと、そうでもない。一方、エネルギーや建設の分野で暗躍したからといって、単なる利権屋という印象でもなく、児玉誉士夫に代表される、ある種の俗っぽさやいかがわしさが付きまとう戦後の右翼とは一線を画しているように見える。あまり右とか左にとらわれてすぎていると、正確な人物像をつかめないのかもしれない。

 田中清玄とは一体何者なのか。

 幸い本書はインタビュー形式でまとめられていて、彼の性格や考えがダイレクトに伝わるよう、気が配られている。目立つのは、敵対者や自身のモラルと相容れない人物に容赦ない非難を浴びせ、尊敬に値する人物に対しては惜しみない拍手を送る姿だ。語っている内容や行動が正しいかどうかは別として、彼のそんな姿勢には独自の勧善懲悪思想やダンディズムを感じる。

 ダンディズムを追求した日本人というと、白州次郎を思い浮かべる。ただ白州の英国流ダンディズムに対し、田中清玄の場合は徹底して武士のそれだった。

 彼の先祖は会津藩の家老だった。京都守護職を務めた松平容保の下で京都の治安維持に腐心し、戊辰戦争で死んだ田中土佐(玄清)は一族にあたる。会津藩は戦さに負けると、下北半島の不毛な土地に移封され、石高はわずか3万石に削られた(実際の取れ高は7000石ともいう)。斗南ではあまりに厳しい冬を越せず、餓死する者が続出したとされる。

 祖父は黒田清隆に取り立てられ、他の会津藩士や幕臣とともに北海道へ移住しているが、栄達した山川浩(陸軍少将、貴族院議員)がそうであったように、敗者の恨み、惨めさを忘れなかった。共産主義運動にのめり込む息子を諌めるため、自ら命を絶った母も、祖父同様に厳格な人だったようで、「お国のみなさんと先祖に対して、自分は責任がある」と遺書に書き残している。

 彼自身、「自分としては北海道生まれではあるが、生粋の会津人だと思っています」と述べている。彼を共産主義へ走らせた反骨精神は、そうした生い立ちによって培われた部分がかなり大きいようだ。

 会津藩は明治維新のすべてを否定していたわけではなく、勤皇思想は長州や薩摩以上に濃厚だったといっていい。田中は本書の中で、松平容保が信頼の証として孝明天皇からもらった御宸筆(手紙)を死ぬまで身に着けていたという、有名な逸話に触れている。

  ちなみに坂本龍馬については、薩長の挑発に乗ることに反対した田中土佐と同じ考えの持ち主であるかのように語り、その暗殺を「倒幕天誅を加えるテロリストたちは殺してしまった」と残念がっている。これは清玄の会津への思い入れが深かったことの表れといっていい。

 彼の存在が分かりにくい原因には、転向者だったこともある。だがそうした生い立ちからみると、共産主義運動に走ったことと、熱心に天皇を崇拝したことは、同じ心根から出ているように私には思われる。

 彼の退くことを知らない言動や、(自分なりの)武士道精神に執着する姿勢からは、その意味するところが良いか悪いかはともかく、「遅れてきたサムライ」という言葉が思い浮かぶ。ただ、激動の20世紀に生まれてきたことは彼にとって必ずしも幸せではなかったかもしれない。

  典型的な直言居士で、頑固親父で、自分の信念に一寸の揺らぎもない(悪くいえば自分の行為を躊躇なく正当化できるタイプとも、ハッタリ屋ともいえるが)人物だっただけに、思い込みで、あるいは意図的に事実を曲げていると思われる箇所もある。それに共産主義闘争や戦後のデモつぶし、資源獲得などのダーティーな部分にはあまり触れておらず、内容についてはきちんと吟味する必要がある。けれども田中清玄の「サムライ精神」を知るだけで十分、値打ちのある一冊といえる。

田中清玄自伝 (ちくま文庫 た 56-1)

田中清玄自伝 (ちくま文庫 た 56-1)

  • 作者: 田中 清玄
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2008/05/08
  • メディア: 文庫
     

地図とリアリズム [本(ほん)]

  せっかくのゴールデンウィークも、手ごわい頭痛と吐き気と疲労のおかげでどこへも行けず。アトピーの影響かと思っていたら、直前に頚椎ヘルニアでもあることが発覚してしまい、休日気分が台無しになってしまった。

 こんな時はひたすら寝るか、本を読むのが一番。体の機嫌を取りつつ、読めずにいた20冊を一気読みし、何とか帳尻を合わせた。来週は東京で旧車ショーがあることだし、これでよしとしたい。

 幸い、今回は「当たり」が多かった。特に良かったのが、織田武雄著「地図の歴史」(世界篇、日本篇)。古地図は古写真に負けないくらい好きで、暇をみてはネットを検索している。古今東西のさまざまな地図を取り上げ、それらの背景にある社会的・文化的事情や測量技術について概括した本書は、地図のおもしろさを再認識させてくれた。

地図の歴史 世界篇 (講談社現代新書 368)

地図の歴史 世界篇 (講談社現代新書 368)

  • 作者: 織田 武雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1974/01
  • メディア: 新書

 

  古地図の魅力は何といっても、たった1枚の絵から当時の人々の考え方や行動、技術力、暮らしぶりまで、あらゆることをうかがえる点にある。地理学の大家だった著者は、「世界篇」の前書きで、「地図は各時代、各民族の世界観を無言のうちに明らかにしている」と述べている。情報量の多さでは古写真をしのぐといっていい。

  地図の歴史は文字以上に古いといわれる。私が調べた範囲では、紀元前6000年に描かれたチャタルヒュイック(トルコ)の村落図が最も古く、やはり当時の生活を想像できるようだ。

ブログ・プトレマイオスの世界地図(15Cの複製図).jpg

  こちらはギリシャ人天文学者、クラウディオス・プトレマイオス(トレミー、90年ごろ~180年ごろ)が作製したのと同じ地図。トレミーは古代ローマ時代の人だが、古代ギリシャ天文学の集大成ともいうべき、偉大な業績を遺した。

  ひと目見たたけで、当時の学問や技術が現代人の想像を超えるレベルにあったことが分かる。特に欧州から小アジアにかけての正確さには驚くばかり。描かれているのは地球の4分の1ほどにすぎないが、交通の発達度合いを考えれば、やはり驚くべき広さといえる。 帝国の版図の広さと、交易範囲の広さがよく分かる。

  トレミーの地図では、初めて経緯線が用いられた。ガリレオ・ガリレイの伝記では、アリストテレスやトレミーの天動説は否定されるべき存在として取り上げられている。だが彼らがはるか大昔に、地球球体説など現代でも通用する数々の業績を遺したことは、ガリレオ以上に評価されていい。ローマ帝国下の学問を支えたのも、ローマ人ではなく、彼らギリシャ人だった。

ブログ・TO図.gif

  やはり欧州で作られた、「TO図」と呼ばれる世界地図。文字通り、アルファベットのTとOを組み合わせて世界を3分している。なぜ3分割かというと、当時は世界がアジア、ヨーロッパ、アフリカに3分されていると考えられていたため。当時は楽園のある東が方位上で上とされていたので、上がアジアということになる。トレミーの地図とは逆に、あまりに正確さを欠くことに驚いてしまう。

  というのも、TO図が作製されたのはトレミーの時代よりも後、中世なのだ。中世の欧州ではキリスト教が勢いを得、神学が発達した。聖書に書かれてあることが絶対的な真理とされ、古代ギリシャ科学は完全に忘れ去られ、地球球体説も異端の説として棄てられた。

  荘園を基礎にした中世の封建社会では、遠くに出かける必要がなかった。中近東やアフリカではイスラム勢力が台頭し、ヨーロッパ人の交易範囲は古代ローマ時代に比べ、かなり狭くなっていた。東西交易を内陸のシルクロードが支え、アラビア商人が仲介貿易で大儲けしたのもこの時代である。行動範囲が狭くなり、海上での交易が衰退したことで、精度の高い地図の需要がなくなったとみられる。

 対照的に、イスラム世界で作製された地図は、トレミーほどではないにせよ、かなり正確だ。古代ギリシャ科学の一部がイスラム世界に引き継がれ、ルネサンスに一役買った事実は、地図にもあてはまる。これが大航海時代以降になると、欧州の科学技術は格段に進歩し、地図精度も飛躍的に上がる。

 人類の歴史は科学技術の進歩と表裏一体の関係にあるが、科学技術は一貫して発展してきたわけではない。地図の歴史は、科学技術を支えるリアリズムの視点や思想が、時代や環境によって簡単に失われることを教えてくれる。


ある芸者の数奇な運命 [本(ほん)]

  東京に戻って4日たつというのに、まだ頭がボーっとしている。  

  木曜日の最終便で宮崎に着き、ほぼ徹夜で仕事。翌日は午後の予定がキャンセルとなり、友人と焼肉を食べひと息ついたものの、土曜は別の友人の披露宴が行われた熊本へ。行きも帰りも運転は友人まかせとはいえ、2次会が終わった11時ごろにようやく家路につき、さらに翌日正午発の便でとんぼ帰りするハードスケジュール。調子が崩れっぱなしの体にはこたえた。わずかに披露宴会場から復元工事中の熊本城を望んだだけで、田原坂にも夏目漱石旧居にも行けなかった。(披露宴はアットホームでとても感動した。T君、Yさん、本当におめでとう!)。  

  てなわけで、帰京してからもなかなか本を読む気になれなかったが、本棚に置きっぱなしにしていた中公文庫の文庫本「異国遍路 旅芸人始末書」をふと手に取り、思わず目が覚めた。幕末から明治にかけて外国へ渡航したさまざまな人々を取り上げているのだが、独自のエピソードが豊富で、実に面白い。

 ブログ・旅芸人始末書1.png 異国遍路旅芸人始末書 (1978年) (中公文庫)  

  著者の宮岡謙二(1898~1978)は、商船会社の会社員として長く外国で勤務し、退社後は九州別府亀の井ホテルの経営にあたった人。歴史研究で食べていたわけではなく、当人も本書の冒頭で、「いつ、だれが、どこで、なにに重きを置き、その時を幕末から明治のおわりまでに、人とところを海外に足を運んだ日本人に限って、その態容の種々相を探るのを趣味的道楽とする者」としている。

  しかし、その研究内容は仔細をきわめている。本書はかつて私家版として少部数だけ刊行されていたのを、識者から高い評価を得ていたことから発売に至ったという。

  幕末に外国へ渡った日本人といえば、伊藤博文ら「長州ファイブ」のような留学生か、ジョン万次郎のように悪天候で漂流した漁師や商人を思い浮かべる。  

  だが幕末でも明治に近くなると、実は旅芸人の渡航がかなり多くなる。1967年のパリ万博には、複数の旅芸人一座が姿を見せており、その前後には米国や欧州各地でコマ回しや曲芸を披露し、大喝采を得ている。本書はこうした、歴史の片隅に追いやられてしまった事実を丹念に掘り起こしている。  

 ぜひ読んでいただきたいので内容にはあまり触れないが、ひとつだけ、短く紹介されている興味深いエピソードを紹介しておきたい。

  前述のパリ万博には、日本茶屋で茶をたてるため、柳橋の芸者3人が参加し、もの珍しさから大人気になった。どうも一流芸者ではなかったようで、ある日本人留学生の日記では「甚だ醜婦のみ。少しく恥に近し」とこき下ろされている。私はこれが、日本女性による欧米への初渡航だと思っていた。

 確かに欧州を訪れたのは彼女らが初めてなのだが、実はそれ以前に米国へ渡った女性がいた。

  1859年(安政6年)というから、まだ開国まもないころだ。深川の芸者だった小染は、侠客の鈴木藤吉郎にせがみ、上方見物のため神奈川県の浦賀から船に乗った。ところが、船が遠州灘で暴風にさらわれてしまう。60日後にようやくたどり着いたのは、何とハワイだった。漁船にでも助けられたのだろうか。

  彼女の場合は自主的な渡航ではないし、当時のハワイは米国領ではなかったので、正確には欧米への初渡航ではない。また、鎖国前には倭寇の手で海外に売り飛ばされた女性がいたようだから、外国への初渡航ともいえない。

  それでも、江戸の芸者が見も知らぬ異国にたどり着いたことは、漂流からの奇跡的な生還と合わせ、かなり興味を引く。残念ながら本書にはこのエピソードの出所が書かれておらず、事実は詳らかではない。  

  ただし簡単ながら、その後について触れられている。小染はハワイに着いた後、ジャンセーという宣教師に連れられて米国本土へ渡り、熱心なクリスチャンになったという。日本へはとうとう帰らずじまい。1877年(明治10年)ころまで内地に便りが届いていたようだ。藤吉郎がどうなったかは記されていない。

  彼女は渡航後、どんな人生を歩んだのだろうか。子孫はいるのだろうか。当人にとっては、災難としかいいようがなかったのかもしれないし、あるいは意外と悲惨な生活から解き放たれた、幸せな後半生だったのかもしれない。ともかく、当時は外国に渡ることが宇宙旅行に等しいくらい大変だった。フロンティアのほとんどなくなった現代人から見ると、数奇としかいいようのない話だ。


ジェリー藤尾さんのこと [本(ほん)]

 他人を理解するのは、難しい。

 人には人それぞれのバックグラウンドがある。長年付き合っている相手でも、知らない部分がいっぱいあるはずだ。なのに人はよく「あの人はいい人」などと、そんなに知っているわけでもないのに、他人を単純化してとらえてしまう。

 最近読んだある人の自伝は、人を理解することの難しさをあらためて教えてくれた。ジェリー藤尾さんのことだ。

 今でこそブラウン管に登場する機会が減ったが、ジェリーさんは「遠くへ行きたい」などのヒット曲を歌い、映画やバラエティー番組でも活躍してきた。私が子供のころは、萩本欽一さんのテレビ番組で冗談を言ったりして、とても気さくに振舞っていた。つねに笑顔を絶やさない人だ。

 正直言って、私はこの人にあまりいい印象を持っていなかった。ワイドショーで取り上げられ、バッシングに近い扱いを受けた80年代後半の離婚騒動以前から、子供心に「芸能人とはいえ、軽い感じの人だな」と思っていた。

 だが彼の自伝「ともあれ、人生は美しい」(集英社)を読んで、自分の理解が浅かったと分かった。

ともあれ、人生は美しい―昭和を生き抜いたジェリー藤尾の真実

ともあれ、人生は美しい―昭和を生き抜いたジェリー藤尾の真実

  • 作者: 小田 豊二
  • 出版社/メーカー: 創美社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

 ジェリーさんは1940年、NHKのアナウンサーだった日本人の父親と、イギリス人の母親の間に上海で生まれた。上海時代は裕福な生活を送っていたようだが、敗戦で帰国した後は、ハーフということでさんざん差別されたらしい。

 反発心から、喧嘩に明け暮れる日々。「裏口入学」的に入った高校ではラグビー選手としてならしたが、留年が決まったのを機に退学。新宿・歌舞伎町の有名な愚連隊「三声会」で用心棒を務める。喧嘩はヤクザが恐れるほど強かったという。その後、ジャズ喫茶で歌っていたところをスカウトされ、スターへの階段を駆け上っていくのだが、その経緯はここでは省く。

 本書には、彼が実質的な芸能界デビューを飾った「日劇ウエスタンカーニバル」をはじめ、映画やテレビでの裏話やエピソードがふんだんにちりばめられている。愚連隊の歴史を知る上でも、昭和芸能史を知る上でも貴重な一冊だ。

 けれども一番印象に残ったのは、母親の死について触れた部分だった。

 ジェリーさんは母親と引き揚げ船で帰国したが、まだ子供で環境への適応力があった彼と違い、母親は言葉を覚えられず、孤独を感じていたらしい。父親は地方に赴任していたのか、あるいは夫婦仲に亀裂が入っていたのか、家に帰ってこなかった。母親は寂しさを紛らわすため、キッチンドランカーになる。そしてジェリーさんが中学1年のとき、28歳の若さで死んでしまう。

 彼は、おびただしい量の血を吐き、台所で死に絶えた母親の姿を目の当たりにしている。

 本書には母親について触れた部分が意外と少なく、その死が彼に与えた影響は完全には読み取れない。ただ、こう語っている。 

 …それ(母の死と父の不在)が、僕の孤独感、さらには不屈の精神へとつながっていったのではないだろうか。僕がいったん怒ると、手に負えなくなるのは、この母の死がもたらした結果かもしれないね…
     
 自伝を読んだからといって、ジェリーさんのことを分かったつもりになっているわけではない。普段は怖い人なのかもしれない。が、最も大切な存在だった母親の不幸な死と、その死を自身が目撃したという事実を前にして、エンターテイナーに徹してきた彼の姿勢が理解できたような気がした。

 救われるのは、離婚後についてきた子供たちに孫ができ、とてもかわいがっていることだ。もう70歳近いが、今後も活躍してほしい。

 本書は一般的な自伝と違い、「独白」の体裁をとっている。1時間で読みきるほど面白く読めたのは、聞き書きをした作家、小田豊二さんの力にもよるであろうことを付け加えておきたい。


本(ほん) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。